1. HOME
  2. イベント
  3. 冬至

冬至

二十四節気のひとつで、北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。

また、冬至は太陽の力が一番弱まる日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえ、古より世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

冬至を境に日が伸びていくため、中国や日本では太陽が生まれ変わる日と捉え、長い冬が終わり春が来るという意味の「一陽来復」として、悪かった運気が良い方向へ向かい始める縁起の良い日とされてきました。

冬至に食べるものとして親しまれているのが、冬至がゆとかぼちゃです。

冬至がゆは小豆を入れたおかゆのことで、小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色で、冬至に食べて厄祓いをします。

また、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

だいこん、れんこん、ぎんなん、きんかんなど。

「ん」のつく食べ物を食べることは「運盛り」と言って縁起を担ぐ習わしがありました。

かぼちゃは古くは「南瓜(なんきん)」と呼ばれ「ん」がつく上、長期保存が可能でビタミンも豊富なため、風邪などの病気の予防や厄除けとしてよく食べられたようです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日にうなぎなど「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることからも「ん」には次の新しい良いことが巡り来る「一陽来復」の願いが込められているともいわれます。

柚子湯

「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊として柚子湯に入り身を清めました。

冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えがあるようです。。

端午の節供の菖蒲湯も同じです。

また、柚子(ゆず)=「融通」がきく、

冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、冬至には柚子となったようです。

先人の知恵を借り、体を労わりながら元気に冬を越したいですね。