秋分
一年の中で、昼夜の長さがほぼ同じになる秋分の日。
秋分の日の前後三日間、合計七日間は秋の彼岸(秋彼岸)といい、昔から先祖の墓参りをする習慣があります。
仏教では、あの世は西(彼岸)に、この世は東(此岸)にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすくなる日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったのです。
秋分の日を境に日の出が遅く、日の入りが早くなり「秋の夜長」になっていきます。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、春分の日を境に寒さが和らぎ、秋分の日を境に暑さも和らぐということを表した言葉です。
彼岸は春の種まき、秋の収穫とも結びつき、豊かな実りをもたらしてくれる自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながり、大切な行事となりました。