春分
二十四節気のひとつ「春分」は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。
春分の日の前後3日間、合計7日間は春の彼岸(春彼岸)といい、先祖の墓参りをする習慣があります。
仏教では、あの世は西(彼岸)に、この世は東(此岸)にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすくなる日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったのです。
お彼岸にいただくお菓子といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、漢字で書くと「牡丹餅」「御萩」です。
古より春は牡丹、秋は萩と、季節の花にちなんだ名前で呼ばれています。
春の彼岸の“ぼた餅”は春の時期に咲く牡丹の花を映し、丸く大きく作られます。
一方、秋の彼岸の“おはぎ”は秋の時期に咲く萩の花に似せ、ぼた餅よりも小ぶりに仕上げ楕円形に作られます。
また、形だけでなく使われる小豆にも違いがあり、“ぼた餅”はこし餡、“おはぎ”はつぶ餡で作られます。
秋のおはぎは秋に収穫した小豆を皮ごと潰してその食感も楽しめるつぶ餡で作り、春のぼたもちには固くなった小豆の皮を取ったこし餡が用いられました。